Weekly Kumamoto-ZINE

熊本にいる私という存在について。

散歩・人間の知の象徴「五高記念館」。

家から歩いて行ける場所に旧制第五高等学校記念館があります。

通称「五高記念館」。

 

1887(明治20)年5月に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校

日本中が近代科学を思想の根幹として、江戸期の封建的社会から脱却しようとしていました。

その九州の拠点は五高が置かれた熊本でした。

校風は熊本のゆえか「豪気朴訥」。

 

そして太平洋戦後間もない1949(昭和24)年に、第五高等学校は新制の熊本大学に繰り込まれました。

五高としての最後の卒業生は翌年送り出されます。

1949年に入学した新入生は、他の大学を受け直すことを余儀なくされての閉校でした。

 

 

僕は第五高等学校の卒業生ではないし、熊本大学の卒業生でもありません。

それでもこの建物を見ながら歩くときにはある種の感慨に耽ります。

 

創建当時から政治家や実業家を生み出してきた第五高等学校。

池田勇人佐藤栄作をはじめ多くの政治家を送り出しました。

経済界では西村龍介・小西六写真工業社長や、ロータリーエンジンの父でありマツダの社長を務めた山本健一氏を始め多くの人物を生み出しました。

そういえば福岡の渡辺通りの名前の元となった渡邊家の、元九州電力社長・渡邉哲也氏もここの出身。

 

教師としては、英語教師として赴任したラフカディオ・ハーン小泉八雲)や夏目漱石が有名です。

数年前のNHK大河ドラマ「いだてん」で、主人公を支えた教育者として登場した嘉納治五郎は五高の校長を務めていました。

多くの才能が学び、教え、巣立っていった五高は、名実ともに九州の知の中心地でした。

 

写真に撮った五高本館では文系の授業が主に行われました。

当時はプロイセン(≒ドイツ)の人文科学が盛んに取り入れられ、学生たちは戯曲「アルトハイデルベルク」に西洋のロマンを見て強く憧れたと言います。

 

五高などのナンバースクール旧制高校の卒業生と旧帝大の入学者数がほぼ同じだったこともあって、五高からは東大、京大へ多くの学生が進みました。

他の旧制高校も同様だったとみえて、そんな学生が集まった東京ではドイツ風の「歌声ビアホール」が流行ります。

いまもそのうちの一つが銀座の泰明小学校のすぐ横にひっそりとありますね。

ビアホール「Lorelei(ローレライ)」。

入って座るといきなり歌集が渡されます。

僕が大学生のころ、昔を懐かしむ父に連ていかれて、よくわからないドイツの歌を何曲も一緒に歌わされました。

 

 

知というのはそのような牧歌的な面もありますが、時に冷酷なこともあります。

 

五高記念館の東側には理科棟(化学実験場)があります。

太平洋戦争時、学生たちはここで原子爆弾の構造なども学びました。

アメリカやソ連も開発しているが日本には重水という物質がなく、それが開発の妨げになっていることなど、細かな説明がありました。

一般の学生に教えるのですから公知のことです。

 

いま一部の左翼勢力の方は「秘密裏に日本も開発していた」と言いますが、そんなことはない。

むしろ各国が「夢の科学技術」として開発を競っていたのが原子爆弾原子力だったのです。

いまの半導体開発競争のようなものです。

 

太陽に匹敵するような大きなチカラとしての原子力への夢。

しかし日本に爆弾が落とされたことで人類が現実に引き戻されます。

 

人類は素晴らしいのか、愚かなのか。

 

そんな人類の一人として人智のありかたと我が身と社会を僕も考える、考え続ける。

時を刻み、時を経た知の殿堂を目の当たりにするというのはそういうことです。

 

熊本には数少ないこのような建物。

大事にしていきたいものです。

 

OLYMPUS OM-D EM-5 MarkⅡ + SIGMA Art 2.8/19mm

 

散歩・忍び寄る秋。

住んでいる、そして仕事の本拠としている場所は学生街と山の接点の辺り。

僕の好きな京都の銀閣寺のあたりとか、奈良の斑鳩のあたりに似た感じの風情がある町です。古人もそう感じたのか、このあたりを龍田(たつだ)と言い習わしてきました。

 

縄文弥生から人が住みなしてきたこの地域。見下ろす北側に横たわる低山は鬱蒼とした木々に覆われていたらしく。

その樹勢を旺盛な髪の毛になぞらえ古来「黒髪山」と呼んでいました。それを平安時代国司として赴任してきた清原元輔清少納言の父)が、このあたりが大和国(奈良)の立田山付近にそっくりなのを見て都を偲び「立田山」(たつたやま)と名付け変えたといいます。

 

加藤清正は熊本城下の鬼門にあたる山の中腹に豊臣廟を造営し、その麓には宮本武蔵を送った禅寺「泰勝寺」があり、細川氏も廟所を設けた静かな町。

剛毅(龍)と静寂(立田)が入り混じるいい感じの街。

 

九州のこんなところへ赴任してきて彼もびっくりしたことでしょう。

夏の蒸し暑さとか、冬の寒さとか。でも、奈良盆地もだいたいそんなもんなので、意外と共通点を探しやすかったのかもしれません。

当時は池辺寺や国府国分寺など意外と都風の建物もあったみたいですし。肥後は平安初期から九州唯一の「大国」として九州の中心を担っていましたから。

まあ、違うといえば夏の直射日光の無情な強さくらいでしょうか。

 

そんな熊本も9月の放生会・秋の馬追祭り(台風のため一部10月に延期)の頃から朝夕の気温が下がり、湿度も下がってきたようです。

 

昨日歩いていたら、近所の石垣に這わせてある蔦にも、そっと秋色が忍び寄ってきていました。

しばらく「蒸しアツッ」と「サムッ」を行きつ戻りつしたら、熊本らしい「シンと冷え込む冬」がやってきますね。

 

CANON 5D MarkⅢ + ZEISS PLANAR 1.4/50mm ZE

 

最初に。

新しくブログを始めます。

熊本に住むひとりのアカウントプランナーとして、

熊本の風景と心象をふわりと描くような感じの空間をつくります。

 

いままでもいくつかの需要をもとに、SNSの記事を作ったりしてきました。

最初はデジカメを使って画像を作り、文章を添えていました。

その後、iPhoneの進化と共に画像はiPhoneでおさえ、文章を添えるようになりました。

 

iPhoneはどんどん賢くなって。

それなりに素晴らしい画像が撮れるのですが、

写真を撮る時の工夫とか四苦八苦がなくなったなあと。

 

ある日、SNSに上げた画像を見てある人が

「いかにもiPhoneの画像ですね」

と声をかけてきました。

別に嫌味でもなく、iPhoneだから綺麗に撮れてるという賛辞の言葉です。

でも僕は「これじゃダメなんじゃないか」と逆に感じてしまいました。

 

綺麗かどうかではなくて、個性が出ているかどうか。

苦労が見えるかどうか。

人の心に引っかかる画像って、

撮り手の何かが感じられる画像なのではないだろうかと。

 

むかし工夫を凝らして撮影していたときのことを思い出しました。

基本に立ち返ってみよう。

写真を撮ることについてはもちろん、

書くものについても改めて足元の熊本を眺め直してみよう。

 

それは僕の存在をもういちど研ぎ澄ますことになるかもしれない。

 

笑かす内容は書けないと思います。

驚かす内容も書けないと思います。

それでも一人の熊本人の存在を描ければと思うのです。

これはまだiPhoneの写真。熊本城の長塀(今でも熊本地震復旧中)。